2009年11月12日
登り窯 詳細
お客様に承諾をいただきましたので、今回は先に案内した登り窯の紹介をいたします。
場所は長崎県波佐見町の国史跡、「畑ノ原窯跡」です。
1600年前後に作られた窯で、一度復元されたのですが、長年の使用によりずいぶん傷んでいました。
それを今回補修させていただいたのです。

最初はこんな感じ↑でした。

それを解体して・・・

土台だけの状態がこちら↑

↑そこにレンガで新たな窯を築いて行きます。

元々は昔の製法に習い、土だけで作られた窯でしたが、今回は「外観はそのままに、内部を現代の技術で製作する」というお客様の意向により、レンガを用いています。波佐見町の学校の生徒さんたちが実際に使って、陶芸を体験しておられます。

完成したレンガのベースがこちら↑

そこに土をかぶせると、登り窯の完成です。
まだ土が乾いていない状態ですが、何やらチョコレートみたいでおいしそうです。
これを1ヶ月ほど寝かして乾燥させ、さらに火を入れて乾燥させます。


これで全て完成しました!
7月に解体を始めてから、完成、引渡しまで2ヶ月かかりました。
手間がかかる分、出来上がった時の達成感は大きいです。
(僕が言うのも何ですが・・・)とても立派に完成しました。
よろしければ一度ご覧ください。
場所は長崎県波佐見町の国史跡、「畑ノ原窯跡」です。
1600年前後に作られた窯で、一度復元されたのですが、長年の使用によりずいぶん傷んでいました。
それを今回補修させていただいたのです。

最初はこんな感じ↑でした。

それを解体して・・・

土台だけの状態がこちら↑

↑そこにレンガで新たな窯を築いて行きます。

元々は昔の製法に習い、土だけで作られた窯でしたが、今回は「外観はそのままに、内部を現代の技術で製作する」というお客様の意向により、レンガを用いています。波佐見町の学校の生徒さんたちが実際に使って、陶芸を体験しておられます。

完成したレンガのベースがこちら↑

そこに土をかぶせると、登り窯の完成です。
まだ土が乾いていない状態ですが、何やらチョコレートみたいでおいしそうです。
これを1ヶ月ほど寝かして乾燥させ、さらに火を入れて乾燥させます。


これで全て完成しました!
7月に解体を始めてから、完成、引渡しまで2ヶ月かかりました。
手間がかかる分、出来上がった時の達成感は大きいです。
(僕が言うのも何ですが・・・)とても立派に完成しました。
よろしければ一度ご覧ください。
Posted by 水野キルン at
10:23
│Comments(2)