QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
お知らせ

2008年08月28日

登り窯の修理

比較的、小数の人にしかウケない話題がつづいたので、今回は仕事の話です(これもまたウケない話題のようですが)。
26、27、28(今日)まで、福岡県八女郡立花町に出張していました。
今回の仕事は登り窯の修理です。
経年劣化や地震によって、アーチなどが崩れてきてしまっていたので、それを修理しに行きました。
これが・・・

登り窯の修理
こうなります。・・・わかりにくいでしょうか?
アーチの部分が上から崩れそうになっているのを全て外して、新たにアーチを組みなおしています。
レンガが割れているわけではないので、多くは再利用できました。
他にも、製品を積む台の部分や、製品を出し入れする部分のアーチなども壊れていたので修理しました。
登り窯の修理
これが・・・

登り窯の修理
こうなります。

・・・わかりにくいですね(すいません)。
とりあえず、そんな事をしている私たちです。
次からは資料としてではなく、ブログを念頭に置いた写真撮影をしてきます・・・。
ちなみに今回修理した登り窯は福岡県八女郡立花町の「男ノ子焼の里」にあります。
自然豊かですごくいいところですよ!

同じカテゴリー(仕事)の記事画像
中古ガス炉
ピザ窯作成中
同じカテゴリー(仕事)の記事
 中古ガス炉 (2008-11-20 09:07)
 ピザ窯作成中 (2008-09-29 16:10)

Posted by 水野キルン at 15:58│Comments(4)仕事
この記事へのコメント
へ~!すごい 職人技
Posted by レアチーズ at 2008年08月28日 20:47
大学6年生改め5年生です。

これからもちょくちょく覗きに来ます。

宜しくです。
Posted by 大学5年生 at 2008年08月28日 21:02
普段ガス窯ばかりなので、登り窯は新鮮です。
すごい職人技!!私も見学したいものです。
Posted by 若夫婦 at 2008年08月29日 21:23
レアチーズさん
実は僕は近頃、料理を少しだけ勉強しています(今のところ失敗だらけですが)。そこで思うのです。僕らの仕事より、料理の方がはるかに職人・・・かもしれないと。常に手を動かしながら、さらに同時進行している事を気にかける・・・。料理はかなり複雑な作業です。
・・・つまり僕にとって、レアチーズさんもすごい職人さんなのです。
大学5年生さん
ぜひこれからもよろしくお願いします!
できるだけまめに更新しようと思います。
若夫婦さん
登り窯はなかなか面白いものです。作っている途中を見ると、ギリシャなどにある遺跡のような雰囲気です。・・・きっと昔の人たちは、こんな感じで建物を建てたのだろうと思うと、登り窯の歴史の深さも同時に感じることができます。タイミングが合えば、ぜひ一度見学にいらしてください。
Posted by 水野キルン at 2008年08月30日 17:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。