2008年08月28日
登り窯の修理
比較的、小数の人にしかウケない話題がつづいたので、今回は仕事の話です(これもまたウケない話題のようですが)。
26、27、28(今日)まで、福岡県八女郡立花町に出張していました。
今回の仕事は登り窯の修理です。
経年劣化や地震によって、アーチなどが崩れてきてしまっていたので、それを修理しに行きました。
これが・・・
↓

こうなります。・・・わかりにくいでしょうか?
アーチの部分が上から崩れそうになっているのを全て外して、新たにアーチを組みなおしています。
レンガが割れているわけではないので、多くは再利用できました。
他にも、製品を積む台の部分や、製品を出し入れする部分のアーチなども壊れていたので修理しました。

これが・・・
↓

こうなります。
・・・わかりにくいですね(すいません)。
とりあえず、そんな事をしている私たちです。
次からは資料としてではなく、ブログを念頭に置いた写真撮影をしてきます・・・。
ちなみに今回修理した登り窯は福岡県八女郡立花町の「男ノ子焼の里」にあります。
自然豊かですごくいいところですよ!
26、27、28(今日)まで、福岡県八女郡立花町に出張していました。
今回の仕事は登り窯の修理です。
経年劣化や地震によって、アーチなどが崩れてきてしまっていたので、それを修理しに行きました。

↓

こうなります。・・・わかりにくいでしょうか?
アーチの部分が上から崩れそうになっているのを全て外して、新たにアーチを組みなおしています。
レンガが割れているわけではないので、多くは再利用できました。
他にも、製品を積む台の部分や、製品を出し入れする部分のアーチなども壊れていたので修理しました。

これが・・・
↓

こうなります。
・・・わかりにくいですね(すいません)。
とりあえず、そんな事をしている私たちです。
次からは資料としてではなく、ブログを念頭に置いた写真撮影をしてきます・・・。
ちなみに今回修理した登り窯は福岡県八女郡立花町の「男ノ子焼の里」にあります。
自然豊かですごくいいところですよ!